だいたいわかるぞ中国語

まったくのシロウトでも漢字を知ってりゃここまでわかる!!毎日のニュースを“眺めて”だいたいわかるようになろう!

韓国

中国語のニュースを見ていてよく思うんです。漢字が読める日本人なら、中国語の知識が豊富じゃなくても基本的なことさえ抑えれば、たいていの文章の大意はつかめるんじゃ? 

現代中国の事情がみえてくるニュースを楽しく読みながら、なんとなく少しずつ中国語がわかるようになる!?文法とかそういうことはとりあえず考えないで、ニュースを“眺めて”みませんか? 

なるほど腕が立つ…

今日もなんとなく中国語を眺めて、なんとなくわかりましょう。

今日は、簡体字ではなく台湾の繁体字の見出しをみてみましょう。

台湾の「自由時報」のサイトの記事です。

今日の見出し

キーワードは2つです。

「塗鴉」 「偶像」

どちらも「文字そのものはわかるけど…」って感じですよね。

「塗鴉」
「落書き」という意味です。「鴉(からす)」「塗る」「落書き」とは……。ちなみに大陸でもこの言葉は使います。簡体字では「涂鸦」と書きます。

「偶像」
「アイドル」という意味です。アイドルが出演しているドラマなどはよく「偶像劇」なんて呼ばれていたりします。

繁体字と日本語の漢字を見比べてみましょう。

「學」 「学」
「變」 「変」
「國」 「国」

では、見出しの中身を見てみましょう。

「南韓學生課本塗鴉 神筆下古人變韓國偶像」
「韓国の学生が教科書に落書き 神業で昔の人が韓国のアイドルに」
「南韓」「韓国」のことです。台湾ではこのように表現されることが多いです。これに対して「北朝鮮」「北韓」と表記されることがあります。なお、同じ見出しの後ろで「韓国」が出てくるように、「韓国」でも通じます。
「課本」「教科書」のことです。大陸でも「课本」といいます。
「神筆」「筆がうまい」ということです。「神」「神業である」「すばらしい」というような意味があります。
「古人」「昔の人」

よくある教科書の落書きです。日本でもよくネットのネタになるやつ。

おそらくはどんな国の学生にも一度はこの落書きに手を染めた経験があるのではないかっていうくらいポピュラーないたずらです。

しかし、こうして取り上げられる落書きはたいていがとても上手いからこそ取り上げられるわけで。確かにすごいんですね。元の絵と比べると、よくこういう風にしたよねと。

この記事では、韓国の学生たちの高度な「整形」技術が称賛されています。

raku1


指摘されているのは、フェイスラインが完璧なV字型になっていること、みんなきれいな二重瞼に書きかえられていること、それから鼻も整形されている……とか。

顔だけでなく、ファッションまで詳細に書き込んであるあたりスゴイとしか言いようがありません。

raku2
 

下の写真は、日本でも世界史の教科書には必ず出てくるジャン=ジャック・ルソー。これは、韓国の人気ドラマに出てくる「ド教授」に書きかえられていると注釈がついています。うーん、キム・スヒョンにはあんまり似てないと思うなあ。むしろ、日本のタレントのJOYに似てる!?というより、ルソーは書きかえなくても充分イケメンじゃないかな……。

raku4


こちらは1930年の朝鮮の若者たちらしいのですが、落書きでまるで修学旅行の記念写真みたいになってますね。こちらも服装まで今風に……。さすがです。

raku3

とはいえ、いくら韓国でも、必ずしも美しくするだけが落書きじゃないんでしょうが…。

業績の「下滑」は凋落の兆しなのか?

今日もなんとなく中国語を眺めて、なんとなくわかりましょう。

今日は、経済系のお話です。

広州のニュースサイト「南都網」の記事です。

今日の見出し

キーワードは2つです。

「三星」 「多久」

どのあたりのお話かわかりますか?

「三星」
「サムスン」です。

「多久」
「どのくらい(長く)」とう意味です。

簡体字と日本語の漢字を見比べてみましょう。

「润」 「潤」
「开」 「開」
「电」 「電」
「还」 「還」

では、見出しの中身を見ていきましょう。

「利润开始下滑 三星电子还能笑多久?」
「利潤の減少が始まった サムスン電子はあとどれほど笑っていられるか?」
「开始~」(開始)「~を始める」「~が始まる」
「还」(還)「まだ」「さらに」

サムソン電子が第2四半期の業績を発表、営業利益は前年同期比24.5%減で、3四半期連続での減少となったそうです。さらに、はじめてスマホの世界シェアが減少し、32%から31%になったとか。

 caibao
過去7四半期の営業収入の推移。茶色のラインは前年同期比の伸び。


サムソンの場合、携帯業務の利益が全体の70%に上るため、どうしても携帯業務の動向が業績に大きく影響してくる。スマホ市場がすでに飽和状態にあることにどう対応していくのかが大きな問題となっているそうです。手っ取り早いのは新しい市場を開拓すること。まだアフリカがあるじゃないか!という感じのようです。

とまあ、業績についてずっと書いてあります。携帯電話に関わる分野は変化が早いですから、これから先もまあ何が起こるかわからないんじゃないでしょうか。

ところで、日本ではサムスンが「三星」であるってことを知ってる人って多いのでしょうか? 中国では韓国のものだろうがなんだろうが全部漢字に変換して中国読みです。なので普段からサムスンは「サンシン」と呼ばれています。韓流スターもみんな中国語読みです。

そのせいで私、長く中国で暮らしていて帰国したとき、「チャン・ドンゴン」ってどこの国の役者さんだろうってずいぶん悩んだことがあります。漢字だと「張東健」で、中国語読みだと「ジャン・ドンジエン」なんですよね。ジェンかゴンかで音の感じがずいぶん違っちゃうんですね。

中国語はすべてが漢字ありきなので、そういうこともたまに起こります。そして逆に、日本人の名前でも、頭の中に漢字がちゃんと入ってないと、誰の話をされてるかわかんないなんてこと起こるんですよね。アイドルの名前とか、漢字までちゃんと知らない場合なんてほんとに困ります。

続きを読む

長い空白の後の帰還

今日は、日本人からはちょっと遠く感じるかもしれないけど、決して無関係ではないお話です。

広州のニュースサイト「南都網」の記事、社説です。

今日の見出し

キーワードは2つです。

「志愿军」 「烈士」

なんとなく想像がつくでしょうか?

「志愿军」(志願軍)
そのまま「志願軍」です。ここで話題になっているのは、朝鮮戦争です。1950年6月に北朝鮮軍が38°線を越えて南下したことによって始まった戦争で、中国は“志願兵からなる中国人民義勇軍”(実質的には人民解放軍だったようですが)を派遣して北朝鮮軍とともに、韓国軍とそれを助ける国連軍と戦いました。ここでいう「志願軍」はその「中国人民義勇軍」のことです。

「烈士」
日本語でも「烈士」という言葉はあるのですが、ほんのちょっと微妙です。日本語の意味は「節操を守り通し雄々しい男子」とか「節義の硬い士」と辞書には書いてあります。ただ、明治維新のために戦って亡くなった人たちを「幕末烈士」なんていう風に言ったりするんだそうです。中国では、他人の生命のために自己の命をなげうった人、民族や国家のために実を投げだした人のことを言うようです。主に軍人さんということになるでしょうが。

簡体字と日本語の漢字を見比べてみましょう。

「让」 「譲」
「愿」 「願」
「军」 「軍」
「唤」 「喚」
「记」 「記」
「忆」 「憶」

では、見出しの中身を見ていきましょう。

「让志愿军烈士回家,唤醒集体记忆」
「人民義勇軍烈士を家に帰し、集団の記憶を呼び起こそう」
「让~…」(譲)「~に…させる」という意味です。
「回家」「家に帰る」という意味。
「唤醒」(喚醒)「呼び覚ます」「覚醒させる」

28日に、韓国政府が437柱の中国人民義勇軍兵士の遺骨を中国に返還した、というお話です。返還された遺骨は、瀋陽の「抗米援朝烈士陵園」に埋葬されたそうです。今回の遺骨返還は、朝鮮戦争停戦60周年を前に、韓国側から提案されたことで、今後も遺骨や遺品の返還を続ける考えのようです。

別の記事では、韓国からの帰路、輸送した航空機には戦闘機の護衛がついたそうです。別に攻撃をけん制してではなく、亡くなった人々に敬意を示すために、ということだと思いますが。

中国と韓国の最近の関係にも興味があるのと、中国が自国の歴史をどう処理しようとしているのか興味があったので、今日は、ほんとはいけないんだと思いますが、以下の文章を全部ではありませんがかなり長めにざっと……ざっといい加減にですが翻訳してみました。何か所か、自分でも意味不明なところもあるんですが。

中で言っていることは、ちょっとわかりにくいかもしれませんが、つまるところ「中国の遠くない過去にこういう歴史があったことをもう一度思い出そう」ということなのだと思います。

彼らが名目上「志願兵」であったことと、韓国との国交が回復してもう20年ほどになるというのに、今になってこうした動きが、それも韓国側の提案で始まったことには関係があるんでしょうか。じつは朝鮮戦争に出て行った人たちが志願兵という形だったということも最近知った私は勉強不足で、どういうことなのか全然わかりません。ただ、国と国との間には何かもっともらしい事情がいろいろとあるのだろうなとちょっと切なくなります。 


back
祖国に帰る義勇軍烈士の遺骨…

発表されているデータによれば、我が国の抗米援朝志願軍で直接戦闘の犠牲になった者は18万人余りで、戦争中、政府は戦死者を(亡くなった場所の)近くに埋葬するよう要求していた。戦争終結後、中国政府は北朝鮮に8ヵ所の義勇軍中心烈士陵園を建設したが、韓国の義勇軍烈士の多くは“朝鮮軍と中共軍墓地”に埋葬されており、この墓地は“敵の墓地”とも呼ばれていた。

戦争中、交戦国同市は互いを敵とみなしていたが、人道的見地から双方とも互いに死者を敬い、武装解除後、双方恨みを捨て、平和に付き合う道に向かうためにも、亡くなった軍人を敬うことは必要だった。“敵”という文字は中韓双方の特殊な歴史を証明しており、半世紀が過ぎて、両国関係は当時とは同じではなくなっており、いま義勇軍の遺骨を返還することは、外交にも影響することは言うまでもない。

もちろん影響は外交だけに限ったものではない。近年、遠征軍から義勇軍まで、異郷に散らばった烈士の遺骨が次々と故郷に戻って埋葬されており、政府の関係部門が壮大な儀式を行って国に殉じた人々はかつてなかったほどの尊敬を集めている。こうした現象が、民間の推進する役割は無視できないが、それ以外に、国家レベルでこうした動きを理解することもできる。返還された烈士の遺骨を手厚く葬ることは国家にとって何を意味しているのか、といった問題を提議する必要がある。

朝鮮戦争の戦場では、かつて大量の中国軍人が国家の利益のために死を恐れず、彼らは一定の歴史を作り、ある程度その後の歴史の方向に影響を与え、共和国に何物にも代えがたい貢献をした。「青山処処忠骨を埋め,何ぞ馬革でしかばねをつつんで還る」という詩があるが、これは英雄主義の嘆きであり、必ずしも現代人には当てはまらない。“志願”という二文字に彼らの愛国の情が刻まれており、だからこそ、彼らのなしたことには特別な価値があり、国家という角度から見ると、明らかに彼らが“志願”だからといって自身の責任を忘れることはできない。そして責任とは、主に尊敬や同情、追想である。

1人1人の戦死者を帰郷させること。これは、人間性と、兵士というこの特殊な集団への理解を打ち立てた上でのものだ。今日、烈士の遺骨を故郷に戻す、これはまさにこの信条の実践である。烈士が故郷を離れて半世紀、過去にはさまざまな原因のため、彼らは“帰国”できなかった。いま、多くの烈士の遺骨が帰国しているのと同時に、老兵たちの救済活動も改善されていることに気が付く。そして国民党の老兵を救済対象とする政策も調整が進んでおり、これらさまざまなことについて、国はついに手を付け始めたのだ。

これは遅れてきた政策だが、非常に必要なことだ。これをきちんとやれば、私たちは今後、亡くなった軍人に対して借りを作ったままではなくなる。生きた者のすることは国家の責任に関係や個人の利益、その栄誉に関係することを除いて、集団の記憶を作ることに関係している。亡くなった軍人は特殊な存在であり、彼らは歴史の一幕であり、彼らの存在があってはじめて歴史の流れがはっきりと見えてくる。これはこの国家の過去と現在、未来を理解し、私たち一人ひとりの身分を認めるにあたってとても重要だ。多くの国家は革命の嵐の後、まず手を付けることは集団の記憶を回復することで、ソ連は第二次世界大戦終結後、ただちにピョートル大帝とエカテリーナ王妃の旧王宮の修復を開始したし、新中国成立後にはすぐに、人民英雄記念碑が天安門広場に建てられた。今日、私たちが義勇軍烈士を帰国させるのも、私たちの集団の記憶を形作るためである。

冬に向けて、ますます悪化しそうです

今日は、冬に向けてますます心配なあの問題について取り上げてみました。

ポータルサイト「網易」の記事です。

今日の見出し

キーワードは2つです。

「抱怨」 「雾霾」

画数の多い漢字は見ただけでめまいがしますが……。

「抱怨」
「恨みごとを言う」「不平を漏らす」という意味です。

「雾霾」(霧霾)
「もや」とでもいえばいいのでしょうか。中国で最近頻発している空気が悪く、視界も悪い状態のあれのことです。日本ではもはやPM2.5の濃度で表現されているように思われます。ちなみに、「雾」(霧)は日本語でも「霧」の意味、「霾」も日本語にもある漢字で「土埃」や「砂埃」、「黄砂」を意味する言葉のようです。

簡体字と日本語の漢字を見比べてみましょう。

「韩」 「韓」
「雾」 「霧」
「为」 「為」
「类」 「類」
「历」 「歴」
「严」 「厳」
「污」 「汚」

では、見出しの中身を見ていきましょう。

「韩媒抱怨中国雾霾为“人类历史上最严重污染”」
「韓国メディアが恨み言 中国のもやは“人類史上最悪の汚染”」
「韩媒」(韓媒)「韓国媒体」つまり「韓国メディア」のことです。
「为~」(為)「~とする」「~とみなす」という意味。
「严重」(厳重)は、「深刻である」「甚だしい」の意味。もちろん「厳重」という意味もあります。

冬が近づくにつれ、日本でもますます話題に上ることが多くなった中国の大気汚染の問題……。そりゃあ、あれだけ近いのですから韓国では日本以上に大きな影響をこうむっているのに違いありません。

記事によれば、韓国のテレビ局KBSは、中国の大気汚染の悪化によって、10月29日以降、ソウルの大気中で検出された「鉛」は平時の8倍に達し、「砷(ヒ素)」や「镍(ニッケル)」も4倍となり、普段は検出されることのない「铬(クロム)」まで見つかったと伝えているそうです。石炭を燃やすことによって生じる硫化物質や窒素酸化物なども6倍以上だったそうで。

記事の発信元はちょっと過激なことで知られる『環球時報』です。ソウルに駐在している記者が、自らの実感を記事の中に書いています。

「記者は韓国で生活するようになったここ数年、ソウルの空気は北京よりずっときれいだと思っており、めったにもやがかかることもないと言う。実は韓国の空気がよくなったのはここ十数年のことで、90年代の初めのソウルは、世界でも大気汚染が最もひどい10の都市のひとつだった。韓国の産業が発展し、人々の環境保護の意識が高くなったことで、ソウルはもちろん韓国全体の空気はよくなったのだ。韓国では一年を通して空気の質が悪化することの多い季節は冬と春で、冬には軽いもやがかかり、春には砂嵐がある。韓国メディアは、どちらも中国と関係があると見ている」。

また記者は韓国の『朝鮮日報』の記事の内容を引用し、「中国のもやは主に北京を中心とする華北地方からやってくるが、この地区のもやは冬には西北からの風で移動し、最も早い場合は6時間、遅い場合は1、2日で黄海を超え、朝鮮半島を多い尽くす。韓国の環境雄の専門家によれば、中国のもやは黄海を通過する際に希釈され、朝鮮半島に到達するころには40~50%になっているという」と書いています。

早い時は6時間って、非常に生々しいですね。もちろん日本にいる私たちもそうですが、来るとわかっても逃げられないわけで。

普段、中国の大気汚染のかなりの部分を担っているのは自動車の排ガスではないかと思います。
しかし中国では……というか北京では例年、冬になると集合住宅全体を暖める「暖気」と呼ばれる暖房が入ります。その運転が、正式には11月15日から始まります(少し前から試運転を兼ねたフライイング運転が始まったりもしますが)。ボイラーでお湯を沸かしてそれを建物全体に回して部屋のなかを温める、とても快適な暖房方式で、日本にいてもあの「暖気」だけは欲しくなることがしばしばです。しかし、この暖気を稼働するためには燃料が必要なわけで。北京五輪の前は石炭をやめさせて天然ガスに切り替えることで大気汚染をなるべく少なくしようという動きがありましたが、最近は天然ガスも不足しているため、また石炭が燃やされているとききます。 これが本格的に始まると、大気汚染はこれまでの比ではなくなることは火を見るより明らかです。

呼吸器系に異常がない人にとっては、そうたいした問題ではないかもしれませんが、いいものが飛んでくるわけではないことは確かなので、ほどほどに警戒したいものです。

韓国が世界に誇る食文化!

秋になったせいか、つい最近は食べ物の話題を選んでしまいます。

今日は「網易」の記事です。

今日の見出し

キーワードは2つです。

「泡菜」 「非遗」

ちなみに、「韩国」はわかりますか? 「韓国」です。

「泡菜」
「漬物」です。一般には四川省特産の酸っぱいお漬物(すごくおいしいです)を「泡菜」といいます。
しかし!ここではちょっと違います。
「キムチ」なんです。「キムチ」は正確には「韩国泡菜」、つまり「韓国のお漬物」です。しかしここでは冒頭に「韓国」とあるので、当然「キムチ」ってことになります。

「非遗」(非遺)
「無形文化遺産」です。「世界遺産」と同じく、ユネスコが事業と行っているものです。日本では有名どころでは歌舞伎や人形浄瑠璃、能、雅楽なんかが登録されています。中国では京劇や越劇、鍼灸術、それにモンゴル族のホーミーなんかも中国で登録されています。

簡体字と日本語の漢字を見比べてみましょう。

「韩」 「韓」
「请」 「請」
「遗」 「遺」
「晓」 「暁」
「结」 「結」

では、見出しの内容を見てみましょう。

「韩国申请将泡菜文化列入非遗 12月将揭晓结果」
「韓国が無形文化遺産にキムチ文化を申請 結果は12月に発表」
「列入~」「~(リスト)の中に入れる」「~に組み入れる」という意味。
「揭晓」(掲暁)は、「発表する」という意味。

さて、韓国からもすでにたくさんの無形文化遺産が登録されています。そのなかには、2005年に無形文化遺産登録された「江陵端午祭」もあります。このときには大変だったのです。「端午節」といえば、中国の人たちは中国発祥のものだという自負がありますから、それを韓国が自分たちのものとして登録するなど許せないと……かなり波風が立ったのです。

実際にはさすがに韓国の人たちも「韓国発祥の……」と主張しているわけではなく、中国発祥のものだが伝わって1500年を経て現地で独自に発達したものとして申請したようです。

そういう出来事が非常に強く印象に残っていたので、この記事を見つけたときはちょっとドキドキしましたが、内容は台湾の通信社「中央通信社」の記事からの引用らしく、淡々と事実のみが記述されていました。かえってそのほうがいいのでしょうね。

おっと、記事の下のほうのリンクをみると、中国のメディアはじつに2011年からキムチの無形文化遺産登録申請について報じているようです。

中国にも日本にも、世界に誇れる食文化はあるけれど、無形文化遺産になった食べ物はないんですよね。逆に、これまで無形文化遺産になっている食べ物といえば「地中海の食文化」くらいのようです。キムチはこの後を狙っているわけですね。

まあ確かに。キムチって、よくスーパーで売っている白菜キムチとか、焼肉屋で出てくるカクトゥギ、きゅうりを使ったオイキムチのほかにも、ありとあらゆるキムチがありますよね。奥が深いし、おいしいし。

さて12月、晴れて無形文化遺産登録に成功するのでしょうか。

記事検索
プロフィール

ゆーず

【仕事】文章を書くこと。考えること。
【特技】中国語。翻訳できます。
【特徴】中国でながいこと暮らしていた。
【出身】くまモンの熊本県。

メンバーリスト