だいたいわかるぞ中国語

まったくのシロウトでも漢字を知ってりゃここまでわかる!!毎日のニュースを“眺めて”だいたいわかるようになろう!

香港

中国語のニュースを見ていてよく思うんです。漢字が読める日本人なら、中国語の知識が豊富じゃなくても基本的なことさえ抑えれば、たいていの文章の大意はつかめるんじゃ? 

現代中国の事情がみえてくるニュースを楽しく読みながら、なんとなく少しずつ中国語がわかるようになる!?文法とかそういうことはとりあえず考えないで、ニュースを“眺めて”みませんか? 

望み通り覚えた国歌で。

今日もなんとなく中国語を眺めて、なんとなくわかりましょう。

今日は、中国経済の行方にかかわるお話です。なんですが、これって日本のニュースでもやってました?

香港の新聞「りんご日報(アップルデイリー)」のニュースサイトの記事です。

今日の見出し

キーワードは2つです。

「起來」 「做」

どちらかというと会話で使うことが多い言葉かもしれません。

「起來」(起来)
「立ち上がる」「起きる」という意味です。

「做」
「する」という意味です。

今日は香港のメディアなので漢字はすべて繁体字です。簡体字で書いた場合と、日本語で書いた場合と比べてみましょう。

「起來!不願做奴隸的人們!」
「起来!不愿做奴隶的人们!」
「起来!不願做奴隷的人們!」

では、見出しの中身を見てみましょう。

「起來!不願做奴隸的人們!」
「立ち上がれ!奴隷になりたくない人々よ!」
「不願」「願わない」「望まない」「~したくない」
「們」は人称名詞の後について「~たち」と複数形を作る言葉です。「我」の後について「我們」では「私たち」という意味になります。

さて、見出しをご覧になっただけでもうすでにぴんと来ている方もいらっしゃるかもしれません。

今日取り上げた「りんご日報」はどちらかというと急進的なメディアで、主に香港・台湾で活動していますが、中国本土の体制に対しては常に批判的なことで有名です。この記事は、そのりんご日報が現在の香港を覆っている終わりの見えない「雨傘運動」について報じたものです。

ceb1
歴代のトップなどが集まって北京で開かれた建国記念式典。

 
国慶節(建国記念日)の行事が行われる一方で、学生たちは黄色いリボンをつけて抗議活動を続けています。
冒頭で流れているのが、中国の国歌「義勇軍行進曲」です。


中国政府が現在、香港統治でとっているやり方に強く反発する運動に関して、この見出しで伝えているこの記事は、もうそれだけで最大級の皮肉をきかせていると言っていいでしょう。なぜなら、今日のこの見出しの一節は、中華人民共和国の現在の国歌の冒頭部分の歌詞だからです。

ちなみに現在の中国の国歌は「義勇軍行進曲」というタイトル。抗日戦争時代の映画「風雲児女」の主題歌だったもので、戦中から多くの人にうたわれていたものが、中華人民共和国の成立とともに国歌に制定されたのです。なにせ抗日映画の主題歌なので、歌詞の中には「敵」なんて言葉が登場しるので(まあ抗日映画の敵といえば日本であり日本兵なわけですが)、国歌にすることが決まってからは歌詞を変更しようかなどといろいろ迷ったという話も聞きます。結局、みんなが知っているままの形で国歌になりました(文革の時代など歌詞が変わった時代もあったようです)。

そういう経緯のある国歌なので、まあ日本人の中には嫌悪感をあらわにする人もいるようで、まあそういう人がいても仕方のないことかもしれないと思います。ただ、どういう経緯の曲であれ、いい曲なんですよね。行進曲ですから勢いがあるし、覚えやすく、歌いやすい。作曲をした聶耳という人の才能を感じます。その聶耳は、この曲を作った直後に取り締まりを逃れて日本へ渡り、その時に海水浴に訪れた藤沢の海岸で溺死して亡くなっていて、日本とはなんとも奇妙な縁を持っているのですが……。

と、話がずいぶんそれてしまいましたが、その現在の中国の国歌。もともと香港の人たちは知らなかったものなわけで、1997年の返還以降、中国側はいろんな形で国歌を普及させようとしました。中国への帰属感を持ってもらうためにも、国歌を覚えてもらうことが重要なものだと考えるは、ある意味当然といえば当然でしょう。

しかしまあ、香港では返還が決まった1984年以降、97年までの間に香港の人々は共産主義国中国に取り込まれることを恐れてパニックに陥ったり、いやそう悪い人たちじゃない、分かり合えないことはないと心を開いたり、そういう葛藤を繰り返しました。そしてそれは97年以降から現在に至る間は、今度は生身の「中国人」あるいは「大陸人」と接触しながら、以前とは違う形で葛藤し続けているのです。

そうした中で起こった今回の出来事。中国の束縛がより少ない、より民主的な選挙を求める市民の運動について伝える記事に、中国の国歌のフレーズが使われるのを中国側の要人たちが見たら、どんな感想を持つのでしょうか。

真意は「おとなしく言うことを聞け!」

今日もなんとなく中国語を眺めて、なんとなくわかりましょう。

今日は、中国ではそれほど大きく扱われていないようだけれども、とても重要な最近のあるニュースについてです。

中国の国営放送「中国中央テレビ」(CCTV)のニュースサイトの記事です。

今日の見出し

キーワードは2つです。

「占中行动」 「依法」

中国語のニュースでは最近よく出てくる言葉です。

「占中行动」
これは「占领中环行动」(占領中環行動)の略で、「オキュパイ・セントラル運動」という意味です。というか、この運動とその主体になっている団体の正式名称は「讓愛與和平佔領中環」運動なんだそうです。

「依法」
「法に照らして」「法律に基づいて」という意味です。

簡体字と日本語の漢字を見比べてみましょう。

「应」 「応」
「动」 「動」
「适」 「適」
「处」 「処」

では、見出しの中身を見てみましょう。

「香港回应占中行动:警方会果断依法适当处理」
「香港がオキュパイ・セントラル運動に回答 警察は果断に法に基づき適当な処理をする」
「回应」(回応)「回答する」「反応する」というような意味。
「警方」「警察側」という意味。
「会~」「~するだろう」

ちなみに「中環」(セントラル)とは、香港島にある香港の政治や経済の中心地のことです。

香港では2017年に次の行政長官を決める選挙が行われる予定になっているのですが、その選挙のやり方を巡って激しく揉めています。簡単に言うと、一国二制度の下、民主的に決めたいと考える人々と、中国共産党の意向を反映させたい中国側とが揉めているのです。

より民主的な選挙を求める人々は、だれでも一定数の支持を集め得る人には被選挙権を認めるべきだという立場なのですが、中国共産党に近いというかより保守的な側の人々は、指名委員会が指名した人に限って立候補を認めるというやり方を押し通そうとしています。民主派の立候補者は最初から排除して選挙をやろうと、そういうことなんです。「それのどこが普通選挙なの?民主主義なの?」と、まあ、思いますよねえ普通。

香港の人々は、例えば現在の行政長官に対しては選ばれた直後から「中国共産党の息がかかった人間」としてずっと辞任を求めていたりします。しかも中国への返還から14年が経ち、中国本土から多くの人が自由に香港に行ける時代に入って、中国の人々は単にお金を落としていってくれる人たちではなく、さまざまなトラブルの種を播いていく迷惑な人たちという認識が香港では定着しつつあります。香港では、中国本土へのアレルギー反応が日々強くなっているのです。

オキュパイ・セントラルは、最初から座り込みをしていたわけじゃなく、「ことと次第によってはセントラルを占拠しちゃうよ」という運動だったんですが、事ここにいたって、より民主的な香港、民主的な選挙を求める学生さんたちなどは、授業をボイコットして座り込みを続けています。そして、それを支持する教師たちもいたりします。とはいえ週末には、かなり警察などによる座り込み者の排除も行われたようですが……。

この件について、この記事は中国側の視線から書かれていてとても興味深いのです。

まず見出しの中には「法に基づいて」というフレーズがあります。これは「取り締まっている側が正しいのだ」というメッセージであり、アピールなのです。

本文はこんな風に始まっています。

「香港特区政府发言人28日表示,行政长官和特区政府一直以来细心聆听市民的意见,致力维护多元化社会,鼓励市民以和平、理性和守法方式表达诉求,并尊重和包容社会上不同的意见。」

「香港特区政府のスポークスマンは28日、行政長官と特区政府は一貫して市民の意見に注意深く耳を傾けており、多元な社会を守ろうと力を尽くし、市民が平和的、理性的に、法を守るやり方で要求を表現し、社会には異なる意見があることを尊重し、受け入れることを奨励していると述べた。」

さらには、「全国人民代表大会常務委員会の香港の政治改革に関する決定は、厳格に香港の基本法に関係する規定に照らし、詳細で慎重に香港特区の実際的状況と各界の意見を考慮した上でなされたものであり、法律的効力を持っている。全国人民代表大会常務委員会はすでに香港特区は2017年に普通選挙の方式で次の行政長官を選ぶことを決定しており、これは香港の政治制度が非常に重要な一歩を踏み出すということであり、現状維持よりも間違いなくいいことだ」と言っています。香港の人たちにすれば、「なんで中国の全国人民代表大会常務委員会の決定に従わなくちゃいけないんだ?」という気持ちがあるんじゃないかと想像してしまいますが。

記事ではさらに、2017年の行政長官普通選挙について、特区政府では近いうちに市民から意見を求める予定なので、平和的に、法に従ったやり方で、理性的に討論し、意見が違う人もいることを受け入れて、香港の500万人に一人一人が一票を投じるやり方で行政長官を選べるようにしようと呼びかけています。

ちなみに原文のページには関連ニュースのリンクは一切ついていません。このニュースだけを大陸の人が好むと、「一人一票投じて直接行政長官を選べるのに、四の五の言うな!」と思っちゃうかもしれませんが、ことはそう単純じゃないし、そりゃまあ黙っていられませんよね。

好きになってしまうのです

今日は、ニュースとはあんまり関係ないお話を選んでしまいました。

広州の「南都網」の記事です。

今日の見出し

キーワードは2つです。

「爱上」 「N个」

いつものようにわかるようなわからないような感じでしょうか。

「爱上」(愛上)
「好きになる」という意味です。「好き」という言葉は「喜欢」(喜歓)ともいいますが、同じく「喜欢上」「好きになる」という意味になります。ちなみに「愛上」はモノや場所にも使いますが、もちろん人にも使えます。「○○さんが好きになっちゃった」という具合に。

「N个」(N個)
「たくさんの」あるいは「いくつかの」というような意味です。「N」というのは特定の数じゃないある数という感じ……だと思います(汗)。n次方程式とか言うじゃないですか、そういう感じです。最近の中国では普通の会話なんかでもしばしばこの「N」が使われます。「もうN回も応募したけど当選しない」とかそんな感じです。

簡体字と日本語の漢字を見比べてみましょう。

「爱」 「愛」
「离」 「離」
「岛」 「島」
「个」 「個」

では、見出しの中身をみてみましょう。

「爱上香港离岛的N个理由」
「香港の離島が好きになるN個の理由」

わはは、非常にわかりやすいですね。

じつはこれ、本当に典型的なよく使われる見出しのパターンです。翻訳してもそんな感じですよね。「○○が好きになるN個の理由」なんちゃって。そのパターンに当てはめて若干パロディ的につくられた見出しだと思います。

そして香港って、香港島のセントラルやコースウェイベイ、スタンリー、九龍半島側のネイザンロード、ディズニーランドだけじゃなく、たくさんの島があるんですよね。……行ったことありませんが。

この記事、そういう島が素敵よvということを書いたレジャー記事です。

写真を見ると確かにいい感じです。香港は買い物をしにいくところで、自然のなかでのんびりするイメージはあんまりないかもしれませんが、いやいやなんのなんの。いろいろのんびりできるきれいなところがありそうです。

 N
大澳の夕日。大奥じゃないよ

6月4日、今日は何の日?

今日は6月4日です。

午前中のいまの段階では、たくさんの日本人にとっては2014年のサッカーW杯への出場を決められるかどうかってことが大きな関心を集めている……と私は思っていますが。

しかし、6月4日。歴史を振り返ってみるといったいこの日はどんな日なのでしょう……。

今日は特別に香港の「星島日報」のニュースサイトから見出しをピックアップしました。
おそらく、見ただけでわかると思います。

今日の見出し

キーワードはひとつだけです。

「六四」

「六四」
「6月4日」の意味です。中国では何か意味のある、かつて大きな事件が起こった日などをこういう風に表現することが多いのです。2001年に米国で起こった同時多発テロ事件を「911」と言ったり、東日本大震災のことを「311」と言ったりするのと同じような感じです。たとえばもっと古い歴史上の出来事、「満州事変」などは中国では「九一八」と言われています。

さて、考えるまでもないかもしれませんが、内容をみてみましょう。

「六四24周年天安門如常升旗」
「六四24周年 天安門ではいつも通り国旗掲揚式」
「六四」は、「天安門事件」のことです。
「如常」は、「常」の「如」く、つまり「いつも通り」ということです。

tenanmon
 

さて、今日のニュースをなぜわざわざ香港メディアから、それも簡単なこの見出しにしたか。もちろん理由があります。中国国内のメディアでは、一切このことを取り上げないからです。中国国内では「六四」や「天安門」をネットで検索することができるかどうかも怪しく(いま中国にいないので確認できませんが…)、こうしたキーワードが現れるエントリーはネットへのアップを拒否されるか、アップすることができても消去されてしまいます。

これまで24年間そうであったように、今年も「いつも通り」、あの事件に関しては無視されているというわけです。

そして実は、香港メディアでも、ネットでみた限りではあまり表だって報じているという感触はありません。

中国に反抗的な報道で知られるアップルデイリーは、90後未敢忘記 今晚維園悼六四90年代生まれは忘れていない 今夜ヴィクトリア公園で六四追悼イベント)」という見出しで、学生たちの活動を動画(広東語です)で紹介していたりしますが……。

とはいえ中国国内でも、24年前の事件に深く傷つき、人生を変えられたというような人たちはたくさんいます。肉親を失って、真実を追究したいと思っても、いまだに声をあげることすら許されない。そんな状態がいまも続いているのは確かなのです。

ところで、香港、台湾で文字の表記に使われているのは、基本的に「繁体字」と呼ばれる伝統的な漢字です。じつは日本語の漢字も第二次世界大戦後、少し簡略化されたりしているので伝統的な漢字である繁体字とは表記が異なるものが少なからずあります。

そういうわけでこのニュースも基本的に繁体字で書かれているのですが、1ヵ所だけ「あれ?」というところがあります。「升旗」の「升」です。ここは、「旗を揚げる」という意味で「昇旗」とするのが正しいのではないかと思うのですが、「昇」と同じ発音であり、容積を表す「升」が使われてしまっています。「昇」も「升」も簡体字では「升」なのですが……。この辺、案外いい加減なんですねえ。

banner
 

記事検索
プロフィール

ゆーず

【仕事】文章を書くこと。考えること。
【特技】中国語。翻訳できます。
【特徴】中国でながいこと暮らしていた。
【出身】くまモンの熊本県。

メンバーリスト